検証協力:じゃんかすパンダ Text/Photo:ちゃんまさ
2024年現在、Adobe Photoshopを快適に作業するためのPCスペックは、急速に引き上げられています。
その要因となるAIを活用したノイズ除去やスーパー解像度フィルターは、情報処理をGPU(グラフィックスボード)に任す傾向があり、スペック不足で編集作業に苦労するケースが急増中です。
作業前のノイズ処理に1分以上待たされたらイライラMAXじゃないですか!
このブログ記事では、フォトグラファーに最適なAdobe Photoshop向けPCを購入するときに、絶対におさえるべきポイントとおすすめ商品を紹介します。
検証データに裏付けされた「究極コスパ重視のクリエイティブPCの選び方」を徹底解説していますので、パソコン買い替えに興味のある人は、ぜひチェックしてくださいね。
PCスペック不足を疑うべき4つのサイン
このような症状が現れたらPCスペック不足のサインです。
- AIノイズ除去の処理に3分以上かかる
- 初期設定画面でGPU支援を選択できない
- Camera RAWの動作が重い
- 頻繁にフリーズする
上記の項目が該当したらPC買い替えのサインです。
Photoshop 快適度診断チェック
現在お使いのパソコンでフォトショップの「快適度チェック」をおこないましょう。
Camera RAWの「ノイズ除去」を適用し、処理時間を計測します。
- 処理時間が5分以上 → ストレスMAX PC買い替え必至!
- 処理時間が3分以上 → PC買い替え予備軍?
- 処理時間が1分以内 → 快適 ※12万円クラスのPC導入で実現可能
- 処理時間が30秒以内 → 神の領域 ※20万円クラスのPC導入で実現可能
2000万画素クラスのRAWデータなら楽々クリアできると思いますが、6000万画素クラスになると一気にハードルが高くなります。
Photoshopのシステム要件
メーカー公式ページから、Photoshopのシステム要件(※Windows)を抜粋しました。
Photoshop ※2024年9月現在 メーカー公式:システム要件ページ | ||
最小 | 推奨 | |
CPU | IntelまたはAMDの64ビットマルチコアプロセッサー SSE 4.2以降の2GHz以上 |
|
システムメモリ | 8GB | 16GB |
GPU | DirectX 12以上をサポート 1.5GBのGPUメモリ |
DirectX 12以上をサポート 4GBのGPUメモリ |
ディスク | 20GBのハードディスク空き領域 | 50GBのハードディスク空き領域 高速内蔵SSD 仮想ディスク用の内蔵ドライブ |
Photoshopのシステム要件は、めちゃくちゃハードルが低い印象ですね。グラフィックボードも10年前のもので動きそう(笑
GPU必須のエフェクトが増加中
Photoshopは、パソコンにGPUが搭載されていないと動作しないフィルターが急増中です。また、GPU支援により高速処理できるフィルターもあります。
GPU支援により高速化できる機能
- アートボード
- ぼかしギャラリー ※OpenCL
- Camera Raw
- 画像サイズ
- ぼかし(レンズ)
- ニューラルフィルター
- フォーカスの選択
- 選択およびマスク ※OpenCL
- スマートシャープ ※OpenCL
GPU支援なしでは動作しない機能
- 3D
- 概要
- フリックパン
- 油彩
- 遠近法ワープ
- レンダリング – フレイム、ピクチャフレームおよびツリー
- スクラブズーム
- 滑らかなブラシサイズ変更
NVIDIAで推奨グラフィックボードが紹介
効果 | 推奨グラフィックボード |
・RTX で高速化する「ニューラルフィルター」は、AI のパワーで「写真の復元」などの複雑な調整を実現します。NVIDIA Research の研究に基づくスマートポートレイト フィルター。
・RTX が高速化する「スーパー解像度」は、AI を使用して従来の手法より高品質に画像をアップスケール。 ・ぼかしギャラリー、オブジェクト選択、ゆがみ、スマート シャープ、遠近法ワープなど、GPU により高速化される 30 以上の 機能により、写真家やアーティストが画像を簡単に修正や調整することが可能。 |
GeForce RTX 4050 NVIDIA RTX A1000 |
NVIDIAとは、世界最大のGPUメーカーです。そのNVIDIAは、Photoshopの推奨グラフィックスカードに「GeForce RTX 4050以上のモデル」を指定しています。
CPUは高性能でも本領を発揮できない
メーカー公式ページで興味深い情報を発見
Adobe公式サイト「Photoshopのハードウェア設定とオペレーティングシステムの最適化 最新更新日:2023年5月24日」のページに記載された情報を引用します。
Photoshopは一般にプロセッサーのコア数が多いほど高速に実行でき、一部の機能ではコア数の増加の効果が他の機能に比べて顕著です。ただし、複数のプロセッサーコアは利点を逓減させます。コアを多く使用するほど、各追加コアから得られる利点が減ります。したがって Photoshop は、4個のコアを持つコンピューターより16個のコアを持つコンピューターで実行したほうが4倍高速に実行できるというわけではありません。ほとんどのユーザーにとって、6個を超えるコアによってもたらされるパフォーマンスの向上はコストに見合うものではありません。
この文章を読み解く限り、Photoshopに最適なCPUは、現状6コアで十分ということ。速さを求めるなら「6コア+クロック周波数が高いもの」が狙い目になります。マルチコア性能を追求しても、本来のポテンシャルを発揮できない可能性があります。
Photoshop 処理時間を検証
私が現在業務用途で使用中のRAW現像用PCスペック
- CPU:AMD Ryzen 6 5800X
- マザーボード:ASRock B550M Steel Legend
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti ※VRAM 12GB
- SSD:2TB
- メモリ:32GB
- 電源:750W
CPUは、世代の古いスペックですが、8コア16スレットで動作するため、PhotoshopやLightloom Classicでも快適に動作します。グラフィックボードは、ミドルハイクラスのRTX 4070 Tiを選択中です。
検証1 AMD Ryzen 5 4500+GTX 1660 SUPER
SONY α7RV(6100万画素)、NIKON D850(4500万画素)、EOS1DX MarkIII(2010万画素)のRAWデータに、PhotoshopのAIフィルターを適用した時の変換時間を計測しました。
グラフィックボードをエントリークラスのGTX 1660 SUPERに換装して、ノイズ除去の処理時間を計測しました。
▶︎▶︎ GTX 1660 SUPERは相性が悪い!?
GTX 1660 SUPER GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 8秒 | 5秒 | 3秒 |
ノイズ除去 | 1分58秒 | 1分06秒 | 39秒 |
スーパー解像度 | 23秒 | 5秒 | 3秒 |
う〜ん、期待外れな印象。新規購入はお勧めしません。
※2023年8月時点
検証2 AMD Ryzen 5 4500+RTX 3080
▶︎▶︎ RTX3080は、GTX1660Sより16倍高速化!
RTX 3080 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 未検証 | 未検証 | 未検証 |
ノイズ除去 | 15秒 | 未検証 | 未検証 |
スーパー解像度 | 未検証 | 未検証 | 未検証 |
※2023年8月時点
グラフィックボード最強クラスのRTX 3080 VRAM 16GBで6100万画素RAWデータをノイズ除去すると、RTX 3060の約2倍速い15秒程度で終了しました。GTX 1660 SUPERと比較すると約8倍高速です。Ryzen 5 4500の性能不足も問題ありません。NIKON D850なら10秒以下、 EOS1DX MarkIIIなら一桁秒が狙えるはずです。
ただし、RTX 3080は、10万円台(※2023年8月時点)から購入できますが、速さと引き換えに消費電力が大きくなります。電気代が高騰している昨今、コスパの点ではイマイチな印象です。
検証3 AMD Ryzen 7 PRO 4750G
AMD Ryzen 7 PRO 4750G(8コア16スレット)で変換時間を計測しました。CPUにGPUを内蔵するタイプですね。
CPU単体の性能は、Ryzen 5 4500より2割ほど高速です。内蔵GPU(Radeon Graphics 8コア)のポテンシャルはいかに?
▶︎▶︎ CPU内蔵GPUの性能はPhotoshop AI系フィルターには完全な役不足
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 10秒 | 6秒 | 3秒 |
ノイズ除去 | 5分35秒 | 3分01秒 | 1分50秒 |
スーパー解像度 | 39秒 | 23秒 | 12秒 |
※2023年8月時点
CPU内蔵GPUは、グラフィック性能が低いため、ノイズ除去の処理はGTX 1660 SUPERより2倍以上遅くなりました。設定設定のパフォーマンスを確認すると「GPUは限定的〜」の記載があったため、十分なポテンシャルを発揮できなかった可能性もあります。
家電量販店で販売している大半の製品は、CPU内蔵GPU搭載機だけに、選択候補から外したいですね。
検証4 CPUをAMD Ryzen 5 5600X+RTX 3060
▶︎▶︎ CPUを高クロックタイプに変更
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 4,2秒 | 3.1秒 | 2.0秒 |
ノイズ除去 | 29.8秒 | 16.4秒 | 10.6秒 |
スーパー解像度 | 12.1秒 | 7.2秒 | 4.6秒 |
検証5 Intel core i5 13400K+RTX 3060
▶︎▶︎ Intel CPUはRAWディテールとスーパー解像度が速い
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 2.9秒 | 2.3秒 | 1.4秒 |
ノイズ除去 | 29.6秒 | 16.8秒 | 10.2秒 |
スーパー解像度 | 6.2秒 | 4.2秒 | 2.6秒 |
Intel core i5 13400Kは、Ryzen 5 5600Xと比較するとノイズ除去は同等性能、スーパー解像度が高速になりました。ただし、多用するのはAIノイズ除去なので、コストが高いcore i5 13400Kは不利な印象です。
検証6 AMD Ryzen 5 5600X+RTX 3070
▶︎▶︎ GPUをワンランクアップグレードすると速度向上
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 3.9秒 | 2.8秒 | 1.8秒 |
ノイズ除去 | 22.3秒 | 12.8秒 | 8.0秒 |
スーパー解像度 | 11.2秒 | 7.1秒 | 4.2秒 |
6100万画素のAIノイズ処理が22秒まで短縮されました。
検証7 Intel core i5 13400K+RTX 3080
▶︎▶︎ Intel CPUとハイスペックGPUは速い
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 2.3秒 | 2.1秒 | 1.5秒 |
ノイズ除去 | 15.5秒 | 8.8秒 | 5.6秒 |
スーパー解像度 | 4.8秒 | 3.4秒 | 5.6秒 |
Intel core i5 13400Kは、Ryzen 5 5600Xと比べ、ノイズ除去は同等性能、スーパー解像度が高速な傾向です。ただし、多用するのはAIノイズ除去なので、コストが高いcore i5 13400Kは不利な印象です。
検証8 AMD Ryzen 5 5600X+RTX 4070 Ti
▶︎▶︎ Ryzen 5 5600XでもRTX 4070 Ti装着によりAIノイズ除去が高速化!
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 3.9秒 | ||
ノイズ除去 | 13.7秒 | ||
スーパー解像度 | 11.2秒 |
Intel core i5 13400Kと比較すると、RAWディテールやスーパー解像度のタイムが伸びないですが、AIノイズ除去は13秒台になりました。
検証9 AMD Ryzen 7 5800X+RTX 4070 Ti
私の現在のメインPCです。AMD Ryzen 7 5800X+RTX4070 Tiでテストしました。(検証中です)
▶︎▶︎ Ryzen 7 5800XでもRTX 4070 Ti装着によりAIノイズ除去が高速化!
RTX 3060 GPU支援 |
SONY α7RIV 6100万画素RAW |
NIKON D850 4500万画素RAW |
CANON EOS1DX MarkIII 2010万画素RAW |
RAWディテール | 3.7秒 | ||
ノイズ除去 | 13.5秒 | ||
スーパー解像度 | 10.7秒 |
Photoshopに最適な真のスペック
- コア数 = CPUに8コア程度で十分
- クロック周波数 = シングル性能が高いはど有利 ←重要項目
- メモリ動作クロック = クロック周波数が高いほど有利(レイテンシは割愛)
- メモリ容量 = 16GB以上 ←重要項目
- グラフィックスカード = GeForce RTX 4060以上 ←重要項目
コスパの良いパソコン選びは、CPUは8コア程度に抑えてシングル性能を重視。グラフィックスカードは、CPU内蔵ではなく、独立したGPUを搭載したモデルで「GeForce RTX 4060以上」を搭載していること。
このマシンスペックを選択すれば、今後3年間は安心して使えるマシンが手に入ります。
フォトショップが軽快に動作する推奨CPスペック
- CPU:Intel Core i5 または Ryzen 5以上
- グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 4060以上
- SSD:500GB 以上
- メモリ:16GB RAM 以上
費用対効果
優先順位:グラフィックボード >> メモリ >> CPU > SSD
推奨グラフィックボード: RTX 4060 VRAM 8GB
ちゃんまさ監修 おすすめクリエーターPC
BTOパソコンの中でコスパの良いAMD Ryzen 5000番台CPU搭載モデルを軸にセレクトしました。アドビは公式に「6コアCPUが最高のポテンシャルを発揮する」と公表しており、6コアモデル以上の高クロックCPU&グラフィックボード搭載モデルを厳選しました。
また、PhotoshopやLightroom Classicは、AI系エフェクトや書き出し時にGPU支援が動作するため、ミドルクラスのCPU+GPUを組み合わせた高速処理を重視。予算に余裕があるなら最新スペックを導入すれば高速化できますが、カメラ購入等で資金が枯渇気味のフォトグラファーの懐事情も考慮しました。
現在、インテル13・14世代CPUに不具合が見つかり、大問題に発展しています。CPUに不具合が生じた時も、インテルは海外企業なので対応が面倒です。現在、インテル13・14世代CPU搭載機は買い控える状態にあり、AMD Ryzen搭載機の購入を推奨します。
旧CPUだけど処理性能に妥協なし!
RAW現像&写真編集に最適な基本モデル
Ryzen 7 5700X × GeForce RTX 4060
写真現像用PCをハイコスパで購入するなら、Ryzen 7 5700X搭載機が狙い目。
Ryzen 7 5700Xは数世代前のCPUですが、GPUを搭載すればAIノイズ除去も不自由なく処理できるポテンシャルを発揮します。
CPUソケットが旧型のAM4形状のため、最新CPUは装着できませんが、自己責任でPCのカスタマイズを行わないのであれば、高コスパな仕様と言えます。
メーカー | マウスコンピューター NEXTGEARシリー |
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
メモリ | 16GB (8GB×2) |
グラフィックボード | GeForce RTX 4060 8GB VRAM |
ストレージ | 1TB (NVMe) |
価格 | 164,800円(税込)〜 |
マウスコンピューター販売ページ▶︎ NEXTGEAR JG-A7G60
メリット | デメリット |
・8コア16スレッドのRyzen 7 5700X搭載 ・RTX 4060(8GB VRAM)搭載 ・背面USB 3.2 Gen2(10Gbps、Type-A・Type-C)搭載 ・B550チップセットマザーボード採用 ・240mm水冷CPUクーラー標準装備 ・3年間センドバック修理保証付き ・ケースファン4基搭載(簡易水冷用の2基を含む) ・750W 80PLUS BRONZE電源搭載 |
・とくになし |
PhotoshopやLightroom ClassicからHD動画編集まで、不満なく作業できるスペックです。
マザーボードにはB550チップセット搭載モデルを採用し、電源は750W 80PLUS BRONZE認証を標準搭載します。
注目すべきは、CPUクーラーに240mm簡易水冷を標準搭載している点。これにより、ブーストクロックの低下が抑えられるというメリットがあります。標準状態でも十分な性能を発揮しますが、予算が許すならメインメモリの32GB化をおすすめします。
GeForce RTX 4060Ti搭載モデル 179,800円(税込)~
NEXTGEAR JG-A7G6T
GeForce RTX 4070Super搭載モデル 234,800円(税込)~
NEXTGEAR JG-A7G7S
数年後のカスタムを考慮するならコレ
Ryzen 7 7700X × GeForce RTX 4060 Ti
写真現像用PCで将来性を重視するなら、AMDソケットAM5に対応したRyzen 7 7700X搭載機が狙い目。1世代前の中級グレードになりますが、写真現像を高速処理できます。
Ryzen 7 7700Xは1世代前のCPUですが、CPUソケットが現行型のため、将来的にCPUをアップグレードできます。そのため、自作PCの知識があれば長く使うことができます。
※CPU交換やGPU交換は、製品保証が切れる可能性があります。保証期間終了後のカスタムを推奨します。また、交換作業には専門知識を必要とします。
メーカー | ツクモBTOパソコン G-GEARシリーズ |
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 7 7700X |
メモリ | 32GB (16GB×2) |
グラフィックボード | GeForce RTX 4060 Ti 8GB VRAM |
ストレージ | 1TB (NVMe) |
価格 | ¥224,800(税込)〜 |
ツクモ販売ページ G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-E243/B
メリット | デメリット |
・8コア16スレッドのRyzen 7 7700X搭載 ・RTX 4060 Ti(8GB VRAM)搭載 ・WD Black SN770(SSD)搭載 ・背面USB 3.2 Gen2x2(20Gbps、Type-Cポート)搭載 ・B650チップセットマザーボード採用 ・ID-COOLING製ヒートパイプ式CPUクーラー標準装備 ・1年間保証付き |
・電源クラスが定格600W |
PhotoshopやLightroom ClassicからHD動画編集まで、不満なく作業できるスペックです。
マザーボードにはB650チップセット搭載のASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI (ATX)を採用し、SSDは信頼のブランドである1TB WD Black SN770を搭載しています。マザーボードに仮装領域専用のSSDを追加する高度な運用方法にも対応します。
電源容量600Wは、この仕様で運用するには何ら問題ありませんが、将来より高性能なグラフィックボードを換装する際に電力不足が懸念されます。将来のカスタムを視野に入れるなら、オプションの80PLUS GOLD認証(定格750W、+3,850円)に交換すると安心です。
最新CPU搭載モデルを購入するならコレ
Ryzen 7 9700X × GeForce RTX 5070 Ti
写真現像用PCの最強クラスを最新CPUで構築するなら、Ryzen 9000番台CPUとnVIDIA製グラフィックボードを搭載したモデルが候補になります。
Ryzen 7 9700X搭載機は、オールラウンドで高い性能を発揮します。より高性能なCPUも発売されていますが、PhotoshopやLightroom Classicで使用する限り8コア16スレットで十分であり、速度に大差ありません。さらに、クラフィックボードにRTX5070Tiを選択すれば、今後5年間は使えるスペック(技術革新がない限り)と言えるでしょう。
CPUソケットが最新型のAM5のため、自作PCの知識があれば、将来CPU交換によりスペックアップを図ることができます。
※CPU交換やGPU交換は、製品保証が切れる可能性があります。保証期間終了後のカスタムを推奨します。また、交換作業には専門知識を必要とします。
メーカー | ツクモBTOパソコン G-GEARシリーズ |
OS | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen 7 9700X |
メモリ | 32GB (16GB×2) |
グラフィックボード | GeForce RTX 5070Ti 8GB VRAM |
ストレージ | 1TB (NVMe) |
価格 | ¥365,800(税込)〜 |
ツクモ販売ページ G-GEAR プレミアムミドルタワー G-GEAR GE7A-M251/BH
メリット | デメリット |
・8コア16スレッドのRyzen 7 9700X搭載 ・80PLUS GOLD認証 CWT製 GPW850S5 (定格850W) ・RTX 5070 Ti(16GB VRAM)搭載 ・背面USB 3.2 Gen2x2(20Gbps、Type-Cポート)搭載 ・B650チップセットマザーボード採用 ・ID-COOLING製ヒートパイプ式CPUクーラー標準装備 ・1年間保証付き |
・CPUクーラーをランクアップしたい ・1TB Kingston OM8PGP41024Q-A0 |
PhotoshopやLightroom Classicから4K動画編集まで、不満なく作業できるスペックです。RTX5070Tiは、デュアルエンコーダーを搭載しているので動画編集でもポテンシャルを期待できます。
マザーボードにはB650チップセット搭載のASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI (ATX)を採用。
標準電源は80PLUS GOLD認証(定格850W)を搭載し、数年後のカスタムにも対応できます。
ただし、CPUクーラーは、標準搭載のID-COOLING製でも問題ありませんが、オプションのDeepCool製AK400が1,100円アップで選べるので、私なら迷わずオプション装着します。SSDも、2,200円アップでランダムリードアクセスの速いcrucial T500 1TBに変更可能。私なら、この2アイテムをカスタムします。
Photoshopのよくある疑問
流行りのCopilot+ PCは?
CPUにAI専用処理エンジン(NPU)を搭載したパソコンが「Copilot+ PC」として販売中です。一見、PhotoshopのAI系エフェクトが高速処理できそうですが、2024年9月現在では対応していません。
2024年9月時点、Copilot+ PCを購入してもPhotoshop環境ではポテンシャルを発揮できません。
普通のPCとクリエーターPCやゲーミングPCの違いは?
家電量販店で売っている「普通のPC」とクリエーターPCやゲーミングPCは、性能が違います。普通のPCでもPhotoshopは動作しますが、話題のAI系フィルターの処理は想定していません。
CPUメーカーと構成は?
インテル:Core i9 > Core i7 > Core i5 > Core i3
AMD: Ryzen 9 > Ryzen 7 > Ryzen 5 > Ryzen 3
数字が大きくなるほど高性能ですが「価格・消費電力・発熱量」が比例して大きくなります。
インテルならCore i5以上、AMDならRyzen 5以上のCPUを選択すれば問題ありません。
グラフィックスカード非搭載でも動作する?
Photoshopは、CPUのみでも処理できますが、快適に作業するなら独立したグラフィックボードが必須です。
CPUにGPUを内蔵する製品(Intel Iris xe)などは、用途がYoutubeを閲覧する程度ならまったく問題ありませんが、Photoshopや動画編集用途では、要求スペックを満たせません。家電量販店で進められても絶対に買ってはいけません。
メモリは16GBで大丈夫?
とりあえず16GB搭載がマスト。予算があれば32GB、それ以上の搭載は過剰投資になります。
- Photoshopを単独使用する場合:16GB以上を推奨
- プラグインでエクスポートする場合:32GB以上を推奨
メモリ8GBで6100万画素のRAWデータを扱うと、速度が極端に遅くなる恐れがあります。Photoshopはメモリを10GB以上消費することがあるので、併用する場合は32GB以上が必須です。
ただし、必要以上増やしても速度向上は見込めません。
CPUとグラフィックボード どっちを重視すべき?
CPUが2世代モデル以内かつ6コア以上のスペックがあれば、グラフィックスボードの購入に予算を投資することをおすすめします。
デスクトップとノート どっちがおすすめ?
デスクトップPCは、後からパーツ交換できるメリットがあります。数年後に性能不足を感じた時、GPUやCPUをアップグレードして延命策が計れます。
ノートPCは、内蔵バッテリーの寿命が製品寿命になるため長期運用は不向きです。
デスクトップPCは周辺機器が別途必要!?
デスクトップPCは、一般的に「モニター、キーボード、マウス」は別売りです。すでにデスクトップPCを運用中で、PC本体だけを買い換える場合は周辺機器を流用できますが、新規購入する場合「+α」の予算が必要です。
コメント