撮影スポット 名古屋空港撮影ポイント【エアフロントオアシス】絶対に失敗しないカメラマン情報 県営名古屋空港は、名古屋市北部の豊山町にある県営空港です。航空自衛隊と共用しており、空港西側に空港ターミナルや三菱重工、東側に航空自衛隊小牧基地があります。昔はJALやANAの国内路線や国際線も就航していましたが中部国際空港に移転したため、... 撮影スポット
撮影日記 超望遠レンズの三脚活用法 2021年10月30日 岐阜城と月【3】 岐阜城と月を遠距離から撮影する場合、600mm以上の望遠レンズで撮影するのが一般的です。撮影時間が日没以降になるため「三脚撮影」によるブレ対策が欠かせません。私が実践している方法をご紹介します。三脚に必要なのは「剛性」と「石突き」私の場合、... 撮影日記
SDカード α7IVと相性の良いSDカード選び α7RIVは有効画素6100万画素のミラーレスカメラです。画素数が多いということはファイスサイズも大きくなり、テンポよく撮影するにはSDカードの書き込み時間や読み出し時間が重要になります。というわけで、α7RIVに照準を合わせたSDカードの... SDカード
撮影日記 2021年10月27日 岐阜城と月【2】大気の揺らぎと解像度低下 大気の揺らぎ岐阜城と月を撮影する上で、避けては通れなのが「大気のゆらぎ」です。よく、遠方(5km以上離れた場所)から岐阜城と月を撮影すると「解像しない」という話をよく耳にします。状況を見守っていると、悪者として「望遠レンズの性能が悪い」とい... 撮影日記
ストロボ&照明 GODOX V860 III発売 旧型との違いを調べてみた! 画像引用:GODOXGODOXのクリップオンストロボ「V860 III」が発売されました。旧型「V860 II」との違いやGODOX製品群の位置付けなどを調べてみました。V860 IIIの概要おもな特長を抜粋して要点をまとめました。 GOD... ストロボ&照明
撮影スポット 月が出るか出ないか? 超私的な気象判断方法を公開【岐阜城と月】 岐阜城と月を撮影しはじめて1年半が経過しました。最近では、気軽に会話できる人(名前は知りませんが)が増えてきました。撮影直前の会話内容は「今日、月出るかな?」が多いような気がします。名古屋市や大阪市から訪れる人もおられます。天候に恵まれず、... 撮影スポット
撮影日記 2021年10月23日 岐阜城と月【1】立ち位置計算方法を見直し ▲本日のベストショット今日は、2021年10月23日。10月20日の満月から4日経過しました。いつものお城撮影ですが、撮影位置が随分南に移動してきました。本日は、約8km先から撮影しました。撮影場所から岐阜城の仰ぎ角は2度台を割り込み「1度... 撮影日記
レンズ 高速AF&高解像で深化 新旧の違いを比較する【FE70-200mmF2.8GMOSSII】 ソニーのEマウント(フルサイズ)用レンズ「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II(SEL70200GM2」が、正常進化を遂げ、2021年11月26日に発売されました。市場価格は税込33万円前後。新旧スペックを中心に新型レンズの... レンズ
レンズ 【28-75mm F2.8】 大人気大径標準ズームのMTFやスペック比較 スペック比較画像引用:タムロン シグマタムロンの同製品は「F2.8通し」の最高性能レンズ的位置付けの製品に対し、シグマ同製品は、上級グレードとして(Art=アート)シリーズがあるヒエラルキーのワングレード下位(Contemporary=コン... レンズ
レンズ タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは動画撮影向きの銘玉かも タムロンから、ソニーEマウント(フルサイズ)交換レンズ「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」(Model A058)が発売されました。「35〜150mm」という個性的な焦点距離と明るい開放絞り値は、メーカー曰く「ポートレ... レンズ